機械オンチ主婦の

成人式年齢は18歳に変更?成人年齢変更はいつから?何が変わるの?メリットデメリットまとめ

  
\ この記事を共有 /
成人式年齢は18歳に変更?成人年齢変更はいつから?何が変わるの?メリット...

こんにちは。
真心です。

成人の日ですね。
2023年の成人から成人年齢が引き下げられます。

今回は成人年齢がひきさげられることによる変更点とメリットデメリットをまとめてみました。

 

成人年齢20歳から何歳に変更になるの?変更はいつから?

民法改正により、2022年4月から成人年齢が20から18歳に引き下げられることになりました。

2022年1月10日の成人は20歳のまま。20歳の誕生日が成人となります。
(成人式の対象としては2001年4月2日~2002年4月1日生まれの方)

 

2002年4月2日~2003年4月1日生まれの方…2022年4月1日で成人(18歳~19歳)
2003年4月2日~2004年4月1日生まれの方…2022年4月1日で成人(17歳~18歳、現在高校3年生)
2004年4月2日~2005年4月1日生まれの方…2022年の誕生日で成人(16歳~17歳、現在高校2年生)

となります。

つまり、この2022年4月2日時点で18歳~19歳の子供が成人に、そして現役高校3年生は18歳の誕生日で成人となります。

成人式は18歳に変更?いつから?2023年は3学年が合同で成人式になるの?成人式どうなるの?

成人式の開催は地方自治体で決定しています。

はっきりとした国の規定はありません。現在どこの地域も検討中だそうです。
今のところ18歳で成人式をしますと変更している地域はないようです。

 

ただし今後の情報は要チェックです。
成人式の用意、振袖やスーツ、着付けや髪をセットなど、早めに準備が必要なので、各自治体の発表は気にしておいた方が良いですね。

 

もし、成人式を18歳でとすると3学年が対象になりますので、大規模になるので、いきなり変更にはならないのではないか??とも思います。

大学受験を控えた高校3年生の1月に成人式に参加できるか?共通テストは?

18歳の誕生日で成人とする・・・となると、現役高校3年生が次々と成人となるんですね。

そしてもし「18歳の2023年1月が成人式ですよ~」

となると大きな問題が!!

 

毎年1月は大学受験の共通テストが全国的に開催されます。
高校3年生の成人式の前後はちょうど共通テストなんです!!

 

これは成人式どころではないな…という方がきっと多いはず。

おめでとう~~と言われたいけれど、それは合格してから言われたいですよね。

 

こんなこともあるので、高校3年生で成人式ということにはならないのでは??と思います。
正直、高3で成人式なったらいろいろ大変なのでやめて~~と思っているお子さん、親御さんもいるだろうなと思います。

がんばれ受験生!!

18歳成人年齢変更で変わること・出来るようになること・メリットは?

18歳の成人でできるようになることをまとめました

契約が可能

契約ができます。

例えば・・・

・アパートの部屋を借りる
・引越しの手配をする
・クレジットカードを作る
・パソコンやスマホの契約ができる
・保険の加入ができる

などです。

 

但し、自分で契約するという事は自分に全部の責任がかかります。
間違った使い方やあやしい商法や危険性を考えて責任を持った行動と判断が必要です。

 

何か怪しい時は消費者センターのホットライン188に相談することも可能です。
トラブルに巻き込まれないことが第一なので、判断に困ったときは必ず親や大人に相談してみた方が良いでしょう。

気を付けていきましょう。

 

また、積み立てNISA、一般NISAも18歳から利用できるようになります。
使用できるようになるのは2023年1月1日からとなるので注意してください。

 

18歳のままで変わらない事

・車の免許取得
・結婚(女性も18歳)

結婚年齢は男性は18歳で変わりません。女性は16歳で結婚できましたが、18歳に引き上げられます。男性女性とも18歳で結婚できます。

18歳成人年齢変更で変わらないこと・出来ないこと

20歳にならないとできないこともあります。
まとめてみました。

飲酒・喫煙・競輪・競馬・競艇は20歳

こちらは20歳からです

18歳成人だ~~と言って飲んではいけません!!!
これは絶対にお間違えの無いように!!!
賭け事もNGです。20歳になるまでもう少しお待ち下さいね。

 

国民年金

国民年金は20歳から支払うことになっています。
これもそのまま20歳からです。現在と変更ありません。

 

成人式は18歳?いつから?どうなるの?のまとめ

 

・2022年4月1日から
・18.19歳の方は成人
・17歳の方は18歳の誕生日で成人
・成人式は現行通り20歳の場所が多い(要地元自治体チェック)
・出来る事…契約関係
・出来ない事、変わらない事(20歳のまま)…飲酒・賭け事できません・国民年金

 

という感じです。

契約ができるようになるのは大きいですが、トラブルに巻き込まれない様しっかりと判断していきましょう!!

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright©節約家電研究所,2023All Rights Reserved.